【前:FPVに必要なことを調べてみる】← ここ →【次:無線局を申請する(1)】
アマチュア無線4級とよく言われていますが、正式には「第四級アマチュア無線技士」です。
そのアマチュア無線4級の資格を取る方法には3通りあって
そのアマチュア無線4級の資格を取る方法には3通りあって
(1) 試験会場で普通に受験
→試験を事前に申し込んで、国家試験に合格する
(2) 当日飛び込みで受験
→試験会場に当日乗り込んで受験して、国家試験に合格する
(3) 講習会を受ける
→丸二日間の「養成課程講習会」を受講して「修了試験」に合格する。国家試験は免除
色々と違いがあるので、表にしてみました。
普通受験 | 飛び込み受験 | 講習会参加 | |
場所 | 全国 | 東京のみ | 全国 |
開催日 | 年4~12回(地域により) | 毎月第3日曜日 午前と午後の2回開催 | 色々(地域により) |
所要時間 | 半日 | 半日 | 丸2日(8H+6H+試験) |
受付方法 | Webにて申込み | 当日会場にて。予約不要 | Webにて申込み (空きは要電話確認) |
受付期間 | 試験月の2か月前 1日~20日のみ | 当日会場にて受付 | 大体半月前まで (空きは要電話確認) |
総費用 | 5,002円 | 7,340円 | 22,750円 |
支払方法 | 指定口座に振込 | 現地支払い | 郵便局で払い込み |
合格率 | 大体75%以上? | 大体75%以上? | ほぼ100% (欠席除く) |
総括 | 安い 試験は普通 | やや安い 試験は普通 | 高い 試験は簡単 無線従事者免許申請も 同時にできる |
試験に合格するためには、工学と法規について勉強しなくてはいけません。本屋に受験ガイドが売っているので、それを読めば十分だと思います。
自分は(3)の講習会参加を選びました。講習会を選んだ理由ですが
・自分の住んでる関西では一月に一回しか試験がないので待ってる時間が惜しい。
早くFPVできる条件を揃えたい!
・勉強する時間があまりない(特に法規)
・普通試験に落ちたら別の日(=最短で一ヶ月後)の再受験まで待つ必要がある
・講習会の方が修了試験が簡単
という訳です。自分は関西在住ですが、関東でJARDが開催している講習会を選択しました。理由は
・費用は高いが(往復の交通費と宿泊代も必要)毎週のように開催している
・関東では土日二日続けて開催していることが非常に多い
(関西では日曜日と翌週の日曜日の二日開催が多い)
・そもそも関西の講習会が満席だった(関東でも2週間待ちでしたが)
です。
講習会自体は一日半しっかりした内容で、受けごたえありました。電気の基礎というか電力の部分はドローンの取扱いでも知っておかないといけないところですしね。
2016年の8月末にJARD本部で講習会を受けて、9/17に無線従事者免許状が手元に届きました(^_^)
これでアマチュア無線4級は取得できました。次は無線局の申請です。
これが資料準備も申請手続きも大変でした(^_^;
コメント